「日銀と土地を交換」「バブル期には地下にパブがあった」 【渋イイオフィス探訪】東洋経済新報社の”1961年竣工”の本社ビルの"内情"
✎ 1
✎ 2
ということはつまり……。

今の日本銀行新館の場所に旧本社ビルが建っていたのだ!(筆者撮影)
この旧社屋は1931年〜1961年まで使われた。東洋経済の代名詞ともいえる『会社四季報』の創刊(1936年)もこの時代だ。
戦後のさらなる規模拡大とともに、旧社屋が手狭になってきたことを受け、4度目の本社移転を行う。
その際、日銀とお互いに持っていた土地を交換する……という思い切った取引をして、今の場所に落ち着くのである。

右から東洋経済本社ビル、日銀分館(貨幣博物館)、日銀本館。見切れた左隣には旧社屋のあった日銀新館がある。あらためて見ると、すごいところに建っている!(筆者撮影)
1961年、竣工当時のビルの姿はこれだ!

完成したばかりの本社ビル。まだ首都高もできていない時代だ(『東洋経済新報社 百年史』p821より)
よく見ると、外観が今とすこし異なることにお気づきだろうか。
側面の外壁に注目だ。

現在のビルの側面は金属パネルになっている(筆者撮影)
当時はここがシックな茶色いれんが壁だったのだ。今より空気が汚かった高度経済成長期、汚れていく壁面にどう対応するかが課題となっていた。
その点、このビルの解決方法はユニークだ。あえて洗わず、汚れてもそれが味になるという理由でれんが壁が選ばれた。
また、前面のアルミ&ステンレスのカーテンウォールとの対比に、伝統と革新という日本橋のイメージが投影されている。

1989年に外装を現在のようにリニューアル(筆者撮影)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら