デジタル化の進行によって「昭和」とは根本的に変わった…"令和の疲れ"から抜け出すたった1つの方法
なにより、しっかりと休息することでパフォーマンスを上げることを目指したいものです。
休む際に「理由」はいらない
「疲れたな」と感じたら、躊躇なく休むようにしましょう。疲労は断じて仮病ではありませんし、悪いことでもありません。正当な理由です。
というよりそもそも、理由がなければ休めないという法律は存在しないので、後ろめたさを感じる必要もなし、です。
「疲れた状態で仕事をしても効率が上がらないから、長い目で見れば今回の休みはプラスに作用する」くらい前向きに考えるべきなのです。
疲れを感じていなくても、休むことには大きな意味があります。
スポーツ観戦、音楽鑑賞、旅行、推し活など、趣味を存分に楽しんでリフレッシュするのもいいですし、部屋でぼーっとしてDMN(*ぼーっとしているときなどに、脳全体が無意識のうちに活発に働くメカニズムのこと)の活性化を促すのもいいでしょう。
いずれにせよ、休みに罪悪感を抱いてしまいがちな人は、価値観と考え方を一新するように努めてみてください。見えてくる世界が間違いなく変わりますし、日増しに疲れにくい脳と体が形づくられていくと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら