デジタル化の進行によって「昭和」とは根本的に変わった…"令和の疲れ"から抜け出すたった1つの方法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

なにより、しっかりと休息することでパフォーマンスを上げることを目指したいものです。

休む際に「理由」はいらない

『働きすぎで休むのが下手な人のための 休息する技術』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「疲れたな」と感じたら、躊躇なく休むようにしましょう。疲労は断じて仮病ではありませんし、悪いことでもありません。正当な理由です。

というよりそもそも、理由がなければ休めないという法律は存在しないので、後ろめたさを感じる必要もなし、です。

「疲れた状態で仕事をしても効率が上がらないから、長い目で見れば今回の休みはプラスに作用する」くらい前向きに考えるべきなのです。

疲れを感じていなくても、休むことには大きな意味があります。

スポーツ観戦、音楽鑑賞、旅行、推し活など、趣味を存分に楽しんでリフレッシュするのもいいですし、部屋でぼーっとしてDMN(*ぼーっとしているときなどに、脳全体が無意識のうちに活発に働くメカニズムのこと)の活性化を促すのもいいでしょう。

いずれにせよ、休みに罪悪感を抱いてしまいがちな人は、価値観と考え方を一新するように努めてみてください。見えてくる世界が間違いなく変わりますし、日増しに疲れにくい脳と体が形づくられていくと思います。

菅原 道仁 脳神経外科医・菅原脳神経外科クリニック院長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すがわら みちひと / Michihito Sugawara

1970年生まれ。杏林大学医学部卒業後、緊急脳疾患を専門として国立国際医療研究センターに勤務。2000年、脳神経外科専門の八王子市・北原国際病院に15年間勤務し、日々緊急対応に明け暮れる。その後、2015年6月に菅原脳神経外科クリニック(東京都八王子市)、2019年10月に菅原クリニック 東京脳ドック(港区・赤坂)を開院。その診療経験をもとに「人生目標から考える医療」のスタイルを確立し、心や生き方までをサポートする医療を行う。脳のしくみについてのわかりやすい解説は好評で、テレビ出演多数。著書に『そのお金のムダづかい、やめられます』(文響社)、『成功する人は心配性』(かんき出版)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事