【手の届くEV、大本命が秋発売予定】ホンダ「N-ONE e:」は2グレード設定。昨今では珍しいナビレスグレードも用意して軽EVの大衆化を狙う

✎ 1〜 ✎ 180 ✎ 181 ✎ 182 ✎ 183
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
N-BOX e:のリアビュー
N-BOX e:のリアビュー(写真:三木 宏章)

ちなみに、商用のN-VAN e:では、発進時などの加速をあまり鋭くしすぎると、荷崩れなどの原因となるため、ある程度マイルドな出力設定にしているという。

一方、N-ONE e:も、街乗りをメインに想定したクルマであるため、信号からの発進などで車体があまりギクシャクしないような制御を選択。加速時の出力特性を比較的マイルドにしているという。商用車と乗用車では使う状況なども異なるが、あえて緩やかに立ち上がる出力特性にしている点では同じ。おそらく、ホンダはEVの走行フィーリングに関し、ガソリン車から乗り換えるユーザーが違和感を持たないような設定とする方向性で開発していることがうかがえる。

航続距離

N-VAN e:と同様、フロントグリルに普通充電と急速充電のポートを配置
N-VAN e:と同様、フロントグリルに普通充電と急速充電のポートを配置(写真:三木 宏章)

一方、1回の満充電で走行できる航続距離(一充電走行距離)では、N-VAN e:がWLTCモード値で245kmなのに対し、N-ONE e:の開発目標値は270km。実現すれば、より長い距離を走れることになる。ホンダによれば、N-ONE e:も、N-VAN e:と同じくフロア下に大容量バッテリーを搭載することで、室内の広さを確保しつつ、優れた航続距離や電費などを実現するという。また、1回の満充電で、月曜から週末まで毎日20km走っても余裕のバッテリー容量を確保しているという。

ちなみに、乗用の軽EVには、2022年に発売されて好評の日産自動車(以下、日産)「サクラ」と、その兄弟車である三菱自動車(以下、三菱)の「eKクロスEV」もある。N-ONE e:の直接的なライバルとなる2モデルだが、これらの一充電走行距離は、いずれもWLTCモード値180km。ホンダの市場調査によれば、「EVユーザーには、短い航続距離に不安を感じる層も一定数いる」という。そう考えると、航続距離の面でいえば、N-ONE e:には、ライバル車に対し一定のアドバンテージがあるといえるだろう。

次ページN-ONE e:の操作系について
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事