過去には「まんべくん」や「鏡月」、ミセス「コロンブス」も炎上…セブン「中国(台湾)表記」に見る、“不適切投稿”はなぜ避けられない?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

SNSやネットでの情報発信の場合は、担当者の裁量に任せられていることも多く、チェック機能が十分に働かないことも起こりうる。

ただ、セブン&アイ・ホールディングのような超大企業がSNSとホームページの両方で「不適切な記載」を行ってしまったのは、チェック体制が不十分であったと言わざるをえない。

ローソンのXアカウントのフォロワー数は、セブン-イレブンよりも多い880万人だが、同社は投稿する前に社内の100人以上に回覧されるという。時間と手間はかかってしまうが、リスク回避のためには重要なプロセスだ。

残念だったセブン-イレブンの炎上

筆者は台湾を何度も訪問していると書いたが、現地のセブン-イレブンにもよく行っている。日本にはない商品も多数あり、日常的な買い物にも、お土産の購入にも活用できる。

台湾のセブン-イレブンには「OPENちゃん」というオリジナルキャラクターがいて、台湾人に親しまれている。

日本と台湾との歴史的な関係は複雑な経緯はあるのだが、台湾人の多くは親日的であるし、日本文化に対する受容度も高い。筆者自身も、台湾で多くの現地の人たちに親切にされた思い出がある。

セブン-イレブンも日本人も台湾で広く親しまれているだけに、今回のような事態が起きてしまったことは筆者としても残念だ。

同社には、リテラシー向上とチェック機能の強化を行い、同様の過ちが再び起きない体制が築かれることを願うばかりだ。

西山 守 マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしやま まもる / Mamoru Nishiyama

1971年、鳥取県生まれ。大手広告会社に19年勤務。その後、マーケティングコンサルタントとして独立。2021年4月より桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授に就任。「東洋経済オンラインアワード2023」ニューウェーブ賞受賞。テレビ出演、メディア取材多数。著書に単著『話題を生み出す「しくみ」のつくり方』(宣伝会議)、共著『炎上に負けないクチコミ活用マーケティング』(彩流社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事