その意味では、企業の成長・発展と多様性はコインの裏表の関係にあると考えてもいいのではないだろうか。
会社は、市場から共感を得ることで成長・発展する。それが第一義であり、その過程で生じた内部の多様性を活かし、個々の違いを認め合う。それによりさらなる共感量の増大を目指す。この繰り返しこそが、ダイバーシティの本質である。
「多様性ありき」の発想は危険
生命の歴史に目を向けると、コインの表側はどちらかといえば「成長・発展=生き残り」であり、コインの裏側が「多様性」と考えられる。
このように個々の企業にとっても、「成長・発展」と「多様性」はコインの裏表とはいえ、生き残りのための事業戦略の策定・実行が先であり、多様性はその結果として生じるものだと考えるほうが自然だ。
ダイバーシティが、今後の企業経営にとって重要なテーマであることは間違いない。しかし、それが最大目的となり、事業の成長戦略と分離する形で推進されるのは危険である。
個々の生物も種の多様性を重んじて生きているというより、環境に適応して自らが生き残ることや子孫を繁栄させることを最優先にした結果、種として多様性を帯びてきたと考えられる。企業も、極端な多様性第一主義に陥らないように注意を払わなければいけない。
企業が消費者のニーズに応えるためには、人口の半分を占める女性や今後増え続ける高齢者の活躍が不可欠だ。また、グローバル市場に打って出るのであれば、人材のグローバル化(=多国籍化)が欠かせない。
そうなると、副次的に言語や宗教や風習、ワークスタイルやライフスタイルも多様性を帯びてくることになる。企業の成長・発展とダイバーシティの関係は、「目的」と「手段」の関係ではなく、「原因」と「結果」の関係と捉えたほうがすっきりするのではないだろうか。
■おわりに
ダイバーシティは、市場から多くの支持や共感を得る過程で、結果的に拡大していくものである。事業と切り離して、ダイバーシティそのものを目的としてはいけない。最終回となる第5回では、「環境変化適応」の本質についてお伝えする。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら