「なぜ企業は大胆変革できない?」経営学者の視点 「エコロジーベースの進化理論」で深く理解する

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ビジネスパーソン
「ベンチャー企業の成長過程」と「宗教団体の成長過程」は、実に似た部分が多い(画像:Rawpixel/PIXTA)
「宗教」と「優れた企業経営」には実は共通点があり、「現代の強い企業」は、いい意味で「宗教化」していく
それらの主題をもとに、世界の宗教事情に精通したジャーナリストの池上彰氏と、両利きの経営の解説者で早稲田大学教授の入山章栄氏が語り合った宗教を学べば経営がわかるが発売された。
同書を再編集しながら、「宗教」と「優れた企業経営」を理解するうえで最重要理論のひとつ「エコロジーベースの進化理論」を紹介しつつ、「『なぜ企業は大胆変革できない?』経営学者の視点」について入山氏が解説する。
*この記事の前半:スタートアップは「マイルドなカルト集団」なのか

「エコロジーベースの進化理論」ってなに?

前回の記事でも述べたように、企業や宗教団体が成長・進化していくプロセスを解き明かす「経営学の理論」が「エコロジーベースの進化理論」である。

ノースカロライナ大学チャペルヒル校の経営学者ハワード・オルドリッチなどを中心にして打ち立てられてきた理論で、実際の経営学の英語では、たんに「evolutionary theory(進化理論)」と呼ばれることが多い。

なぜ私が「エコロジーベースの」という言葉を加え「エコロジーベースの進化理論」という造語にしたかというと、それはこの理論が、生物生態学を参考に作られているからである。

経営学には、生物生態学のアナロジーを企業分析に応用する領域があり、生態系における生物進化の過程のように、「特定業界のベンチャー企業も一定のプロセスで進化する」とみなすのである。

生物の特徴のひとつは、生物は一度生まれると死ぬまでDNA配列(ゲノム)を変えないことにある。

一度生まれ落ちた生物には、生きている間に大きな突然変異は起こらない。オタマジャクシは必ずカエルになるのであり、オタマジャクシが急にトカゲになることはない。

これを企業にたとえると、「一度生まれた組織は、ある程度その形が形成されると、以降その本質は大きく変化できない」ことになる。

実際、企業組織には硬直性があり、企業内のビジネスのやり方には慣性(学術的には「inertia」という)がある。

したがって、一度生まれた企業が業態を大胆に変え、まったく違う業種に変わるのはきわめて難しいのだ。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事