多くの企業が「知の深化」に偏りすぎている
前回の記事(「両利きの経営」って何?今さら聞けない"超基本")で述べたように、世界の経営学で、イノベーション創出のメカニズムを説明する最も有名な理論が「知の探索・知の深化の理論」で、日本では「両利きの経営」の名称で知られている。
企業がイノベーションを起こしていくには、まず「知の探索」で「遠くの離れた知と知」を組み合わせる。
他方、「探索」の結果うまくいきそうなものが出てきたら、徹底して深掘りして効率化する(「知の深化」)。
その両方をバランスよく行うことが重要なのだが、ここで大きな問題が出てくる。
一般に、企業は「知の深化」に偏ってしまう傾向があるのだ。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら