「トップの任期の短さ」が足かせに
前回の記事(「いい意味の"宗教化"」が日本企業に足りなすぎだ)で述べたとおり、日本企業の多くは、いい意味での「宗教化」が足りない。
センスメイキング(宗教化)が浸透しないため、企業は「遠い未来へ」の腹落ちができず、結果、リスクがとれず、イノベーションが創出されないという状況に陥っている。
では、日本企業が「いい意味で宗教化」するうえで、カギは何か?
私からひとつ重要な論点を挙げたい。
これは特に大手・中堅の伝統的な企業(特に上場企業)に向けてのものだが、これらの企業の最大の課題は、経営トップの在任期間が任期制になっており、しかも短いことだ。
たとえば大手上場企業の中には、社長の任期が2年2期あるいは3年2期などと決まっているところが多い。
しかし、よく考えてほしいのだが、自身の任期が最長4年と決まっているトップが、「長期の未来への腹落ち」をさせることが可能だろうか?


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら