日本の社長「任期短い」「独裁防止でいい」正解は? 会社の「長期の成長」には、いったい何が必要?

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

どう見ても、自分の任期内のことしか考えられないので、「センスメイキング」は不可能なのだ。教祖の在位が4年で終わると決まっている教団では、信者は腹落ちできないのである。

実際、私の周りでイノベーションを引き起こしている日本企業は、トップの任期が長い

だからトップが「遠い未来の視点」を持つことができ、社内外に自分の描く遠い未来を浸透させ、「腹落ち」させ、結果として社員が「知の探索」を行い、やがてイノベーションを生んでいくのだ。

経営者から社員まで全員「腹落ち」している会社は強い

たとえば大阪に本社を置くロート製薬は、イノベーションを起こしながら今もどんどん成長している。

『宗教を学べば経営がわかる』書影
『宗教を学べば経営がわかる』(文春新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

もともとは目薬など医薬品中心の企業だったが、少し前からはスキンケア分野に参入して、「機能性スキンケア製品」というイノベーションを起こしている。

女性の方なら、「オバジ」「メラノCC」「肌ラボ」などの製品をご存じだろう。あれらはロート製薬の製品だ。

実は私は同社の社外取締役なのでよくわかるのだが、なぜロート製薬がこれだけのイノベーションを生み出せるかというと、経営者から社員までが同社のやるべきこと、作るべき未来に腹落ちし、「知の探索」を絶え間なく続けていることが大きい。

いい意味で「宗教化」しているからこそ、イノベーションを生み出せているのだ。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事