人が外部から集まってくる自治体はどこなのか。「転出超過率の高い自治体ランキング」に続いて、「転入超過率の高い自治体ランキング」をお届けする。
総務省が公表する「住民基本台帳人口移動報告(2024年・年報)」を基に、国内の市区町村間移動を対象にした「転入超過(=他市区町村からの転入−他市区町村への転出)」ランキングを作成した。転入超過率は24年1月1日時点の人口を基に算出している。
国外からの転入や国外への転出は除外し、同一市区町村内の転居はカウントしない。東京都23区は区ごと、政令指定都市は市単位で計上している。住民票ベースで自然増減は含まれず、届出時期のズレ等の統計上の制約がある点に留意されたい。対象期間は24年1~12月の届出ベースだ。
上位に入った自治体は?
ランキングの1位は東京都中央区で4.81%の転入超過率を記録した。タワーマンションなどの大規模集合住宅の開発が進み、職住近接を求める若年層・ファミリー層の流入が多いことで知られる。東京23区ではほかにも、台東区(9位、1.05%)、品川区(12位、1.01%)、大田区(15位、0.92%)、板橋区(16位、0.92%)、足立区(18位、0.87%)など、多くの区がトップ100にランクインした。
東京都の自治体が上位を占める中、地方都市では宮崎県都城市(4位、1.36%)が健闘。人口16万1515人に対して2203人の転入超過を記録した。長崎県大村市(7位、1.14%)、茨城県つくば市(10位、1.01%)、神奈川県海老名市(11位、1.01%)なども上位に入っている。
本ランキングは「人口に対する転入超過の割合(転入超過率)」で並べており、人口が少ない自治体ほど上位に出やすいが、人口規模の大きい自治体も多数ランクインし、大都市における人口吸引力の強さが際立つ結果となった。

















