
少子化の原因はほぼ婚姻減で説明できます。結婚した夫婦が生む子どもの数はほとんど減っていないからです。つまり、未婚化が進んだ分だけ出生数が減ったと言っても過言ではありません。
まず、その正しい認識を前提として、未婚化が進んだ因数分解をすれば、こと男性の未婚化に関しては、経済力の差による未既婚の壁が過酷になったという事実があります。しかも、その壁はここ直近の10年で如実に拡大しました。
年収300万円台では結婚相手として選ばれない
就業構造基本調査から男性の平均初婚年齢帯に該当する30~34歳の年収別未婚率を2012年と2022年との10年で比較したものが以下のグラフです。

未婚率は全体的に増えていますが、もっとも増加率が大きいのは年収200~400万円の層です。年収200~300万円で15%増、300~400万円で13%増です。逆に、年収600万円以上の場合は、全体の増加率から見れば、ほとんど未婚化は進んでいません。
しかも、この未婚率増加の大きい200~400万円の年収帯の未婚人口がもっとも多いわけです。つまり、未婚化とは、この中間層年収帯の未婚化だけが大きく進んだことに尽きます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら