成長につながるのは「向上心」と「向上感」のどっち? 齋藤孝が説く"似て非なる2つの言葉"の大きな違い
しかも、サックスは音が出しやすいというので俄然興味が湧きます。
憧れは年齢を問わず「自己肯定感」の入り口になる
かつて、私は藤原道山さんという尺八の演奏家の方に初心者用の尺八をプレゼントしていただいたことがあります。
せっかくなのでがんばって練習してみたのですが、尺八は難しくて音を出すのが精一杯でした。音楽センスがない私には高度すぎると断念してしまった経験があります。
その点、サックスは小学校のときに吹いていたリコーダーに近い感じがあるとサックス奏者から聞いたので、リコーダーなら大丈夫と自信を持った私は挑戦してみたいと思っているところです。
このように、何歳になっても憧れを持って、自分がうまくできるようになった姿を想像してみる気持ちは大切です。
私がジャズに触れてサックスを吹いてみたいと感じたように、何かの文化に触れたことをきっかけにまずチャレンジしてみるといいでしょう。
それは、大きな文化の中に参加するというような、ちょっとおこぼれに与るような感じでしょうか。そんな意識を持っていると、自己肯定感は上がってきます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら