【あんぱん】戦争が終わる――その時たかしは。食べもの分ける異色のヒーロー『アンパンマン』原点にやなせたかし「おなかがすいた」戦争体験
上海決戦に向けて過酷な大移動
1945(昭和20)年5月、福建省の福州、廈門、浙江省の温州にいた日本の部隊は、すべて上海へと集められることになった。
福州で暗号班として任務を遂行していたやなせは、時に占領軍の目的や方針を知らせて安心させる宣撫官(せんぶかん)を手伝い、現地の人に向けて紙芝居を作ったりしていたが、そんな日々もまたガラリと変わることになった。
「穴を掘ったり、紙芝居で村を回ったりして2年ほど過ごしましたが、肝心のアメリカ兵はいつまで経っても攻めてきません。敵が攻めてこないのでは守備隊の意味はありません。そこで、ぼくたちに新たな移動命令がくだされました。今度は上海決戦です」
自身でのちにそう説明しているとおり、福州から上海まで陸路で大移動を行うことになった、やなせたかし。
1日平均40キロも移動するという過酷な任務となったが、やなせはどこか懐かしいような、不思議な感覚を抱いたのだという。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら