営業なのに「電話が怖い…」、若者に広がる「電話恐怖症」のリアル。電話が苦手な部下に上司はどう対応すればいいのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
電話恐怖症の男性
電話をストレスに感じる若者世代が増えているのは当然かもしれません(写真:Pangaea / PIXTA)

「電話が怖いって、どういうこと?」「アポ取りなのに電話できないって……」ーーこのように首をかしげるベテラン社員は多いことだろう。

だが現在、多くの若者が「電話恐怖症(テレフォビア)」と呼ばれる症状に悩まされているという。メールやSNSに慣れ親しんだZ世代にとって、リアルタイムの音声通話は大きなストレス源なのだろう。

そこで今回は、Z世代に広がる電話恐怖症の実態と、企業がどう対応すべきかについて解説する。

電話恐怖症の実態と背景

電話恐怖症とは単なるわがままではない。固定電話がある職場で働く20歳以上の男女562人を対象とした2023年の調査では、職場での電話対応に苦手意識がある20代は約75%。30代でも6割強にのぼるという。

全世代平均でも約57.8%が、電話対応に苦手意識を持っているというのだ。

筆者のTikTokで最近、「電話が怖い営業あるある7選」というタイトルで投稿したところ、2時間で再生回数がなんと10万を超えた。

投稿した電話恐怖症の営業あるある7選とは以下の内容だ。

① 着信音が鳴った瞬間、心拍数が一気に上がる
② 知らない番号は99%留守電送り
③ 電話をかける前にセリフを台本化
④ メールで済む用件でも先方が電話派だと絶望
⑤ コールセンターの音声ガイダンスで迷子
⑥ 着信拒否をしようとするが実行はできない優柔不断
⑦ 電話が終わった瞬間、全身の力が抜けてため息

共感のコメントも多く付き、若者のユーザーが多いTikTokで支持されたことは今の現状を如実に表しているのではないだろうか。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事