6月末に「都内で大量閉店」の天下一品。久々に訪れると味は昔のまま…なのに、昨年にも多数の閉店が。一体なぜ「縮小」が続いているのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この方式で店舗を広げている代表的なチェーンには、コンビニ各社やマクドナルド、CoCo壱番屋、コメダ珈琲店などがある。

大まかな仕組みは同じだが、それぞれのチェーンで微妙にロイヤリティの取り決めは異なっている。コンビニ各社は、売り上げや粗利益に応じたロイヤリティを支払う場合が多い一方、コメダ珈琲店は売り上げで変動しない固定ロイヤリティである(その代わり、コメダは加盟金、および加盟時にかかる金銭負担が大きい)。

コメダ珈琲
「最近、コメダ増えた?」と思うかもしれないが、それはフランチャイズの力によるものだ(筆者撮影)

さらに、フランチャイジー側が1店舗だけでなく、複数店舗を運営することもある。近いエリアで複数店舗を運営したほうが営業効率が上がるからである。すると、フランチャイズを展開する会社というのが生まれてくる。

一度、西東京にあるマクドナルドを訪れたとき、「やけに店員さんの手作りのポスターが多く掲示してあるな」と思い、近くのマクドナルドも覗いてみると、そこも同じだった……という経験があった。どうやらそれらのマクドナルドは同じ会社が運営しているらしく、フランチャイジーごとで同じチェーンであっても絶妙な違いが出たりするのである。

「フランチャイジー」の事情で撤退する都内の天下一品

さて、天下一品である。

実は、今回の6月末の大量閉店はこの「フランチャイジー」側の事情によるものが大きいとされている。ちなみに、先ほど私が訪れた池袋西口店について調べてみたところ、天下一品を運営する「天一食品商事」とは違う会社が運営していた。

なぜそうだとわかるのか。インボイス制度が始まってからは、レシートに記載されている登録番号から運営会社を調べることができるようになったからだ。調べると、ティーフーズという会社である。

実際、今回閉店が発表された他の店舗も(筆者の確認ではほとんどが)このティーフーズという会社が運営していた。昨年と今年の大量閉店は、このフランチャイジー側の問題が大きく関わっていると思われるのだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事