部下の「五月病」を生む上司、モチベーションを高める上司の1on1!会社の成果は「オトナの精度」と「コドモの熱量」の掛け算で決まる!

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

Googleが設けていた週20%ルールは有名です。SlackやGmailは、実はその“遊び”から生まれました。これは単なる制度ではありません。部下の“コドモ”部分が自発的に動き出すための空間を与えること。それこそが、本質的な動機付けではないでしょうか。

オトナとして成熟しすぎると、「無駄」や「非効率」を排除したくなります。ですが、その“無駄”の中にこそ、未来の種が眠っているのです。会社の成果とは、「オトナの精度」と「コドモの熱量」の掛け算なのです。

老子は『道徳経』で、柔弱こそが最も強いと説いています。

天下の至柔は、天下の至剛を制す。
(もっとも柔らかいものは、もっともかたいものに勝る)

そしてこの「柔」の象徴こそが赤子(あかご)であるといいます。

気を専らにし柔を致し、能く嬰児ならんか。
(気を集中し、赤子のように柔のままにいることができないか)

コドモは柔です。その柔軟性と無垢さが、しばしばオトナの理屈や制度を超えて、変化をもたらします。真に成熟したリーダーは、老子が説くように「無為自然(あるがまま)」の状態を尊び、過度に管理せず、部下の“コドモ”部分に働きかける空間をつくるべきなのです。

ニーチェの「子ども」と貴族的精神

哲学者ニーチェも『ツァラトゥストラはこう語った』の中で、精神の3つの変容として「ラクダ」「ライオン」「子ども」を挙げました。「ラクダ」は重荷を背負い耐える存在、「ライオン」はそれに反抗し否定する存在、そして「子ども」は新たな価値を創造する存在です。

ニーチェにとって“コドモ”は、最も自由で創造的な精神の象徴です。さらにこの“コドモ”は、ニーチェが高く評価した「貴族的精神」の体現でもあります。

彼が語る貴族的精神とは、支配や特権を意味するのではなく、自ら価値を創造し、他者に依存せず、世界に対して肯定の意志をもって生きる姿勢です。

この精神は、コドモのもつ無垢さ、自由さ、そして遊び心と極めて近いものです。ニーチェが精神の最終段階を「子ども」と名づけたのは、まさにこの貴族的で創造的な生の在り方を象徴するためだったのでしょう。

老子とニーチェ。東西の叡智はいずれも“コドモ”を未成熟な存在ではなく、未来を拓く可能性の源と見ていました。管理するのではなく、信じて任せること。それこそが、老子とニーチェが示した“リーダーの徳”であり、創造の芽を育てる力です。

部下の中の“コドモ”を見抜き、育て、刺激できる上司こそが、最も信頼されるリーダーになるのです。

あなたは、日々の業務で、1on1で、部下の中の“コドモ”を、ちゃんと見ているでしょうか?

原田 勉 神戸大学大学院経営学研究科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はらだ つとむ / Tsutomu Harada

1967年京都府生まれ。スタンフォード大学Ph.D.(経済学博士号)、神戸大学博士(経営学)。神戸大学経営学部助教授、科学技術庁科学技術政策研究所客員研究官、INSEAD客員研究員、ハーバード大学フルブライト研究員を経て、2005年より現職。専攻は、経営戦略、イノベーション経済学、イノベーション・マネジメントなど。大学での研究・教育に加え、企業の研修プログラムの企画なども精力的に行っている。主な著書に、『OODA Management(ウーダ・マネジメント)』(東洋経済新報社)、『イノベーション戦略の論理』(中央公論新社)、『OODALOOP(ウーダ・ループ)』(翻訳、東洋経済新報社)などがある。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事