「日立を次のステージへ」――、德永新社長が明らかにした新中計「3つのポイント」とは?

「日立を次のステージへ――」
4月に日立製作所の社長に就任した德永俊昭氏が、就任前後から社内外で繰り返し用いているフレーズがこれだ。では、日立の次のステージとは一体どんなものなのか。4月28日に行った決算説明会で、その一端が明らかになった。
3つのポイント
決算説明会で德永社長が語った内容には、大きく分けて3つのポイントがある。それは、「ルマーダ」の再定義、ポートフォリオ改革の徹底、そして組織体制の刷新だ。これらを実施することで「真のワン日立」を実現するという。
同日示した2027年度までの3カ年の経営計画では、売り上げや利益についての目標も示した。会社側が開示した成長率目標から逆算すると、2024年度に9.8兆円だった売上収益を2027年度には約12.5兆円、同じく1.1兆円だった調整後EBITA(利払い前・税引き前・一部償却前利益)は約1.75兆円まで成長させる。
なかでも際立つのはルマーダ事業の成長率だ。2024年度の調整後EBITA、4500億円に対して、3年後に1兆円超を目指す。
ルマーダが誕生したのは2016年5月のこと。そこから現在までの積み上げを、次の3年間で上回るという途方もない目標を掲げた。

德永社長は新入社員に対し「企業理念以外すべてを変える」と宣言し、経営の中心メンバーによる活発な議論を通じて戦略実行への機運を高めている。
しかし、足元の事業環境は厳しく、特にアメリカの関税政策や景気変動は懸念材料だ。それでも德永社長は、リスクと共にある新たな成長機会を追求し、持続的な成長を目指す姿勢を示している。グローバル・エクセレントカンパニーとしての真価が、この荒波の中で試されることになる。
詳報記事はこちら
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら