集団主義と新技術へのこだわりという「イズム」もアップデートしてきた。
史上最大の赤字を機に聖域なき改革を徹底。グローバル、デジタル、ガバナンスの面で、もはや“伝統的日本企業”とは呼べないほどの変貌を遂げた日立製作所。
日本企業は日立から何を学ぶべきか。『週刊東洋経済』3月9日号の第1特集は「シン・日立に学べ」。
1973年に放映が始まった日立製作所のテレビコマーシャル。「この木なんの木、気になる木」の初代CMは、こんなメッセージで締めくくられている。
「みんなが集まって、みんなが持ち寄って、新しいものを作ろうと思っています。あなたを取り巻く問題が、日立のテーマです」
短いフレーズだが、日立が創業以来貫いてきたイズムをよく表している。1つは集団主義。もう1つは新しい技術へのこだわりだ。
日立は個々人がそれぞれの力で戦う個人プレーよりも、協力して課題に立ち向かう団体戦を重んじてきた。
それは日立が1910年に鉱山向けで発足後、水力発電、鉄道と事業を拡大してきた歴史と密接に関わる。インフラ設備のように規模の大きな案件は、個人プレーで解決できるようなものではない。チームで取り組むしかなかったのだ。
団体戦の意識は今も健在
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら