集団主義と新技術へのこだわりという「イズム」もアップデートしてきた。

![週刊東洋経済 2024年3/9号(シン・日立に学べ) [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51TS9PGn-UL._SL500_.jpg)
1973年に放映が始まった日立製作所のテレビコマーシャル。「この木なんの木、気になる木」の初代CMは、こんなメッセージで締めくくられている。
「みんなが集まって、みんなが持ち寄って、新しいものを作ろうと思っています。あなたを取り巻く問題が、日立のテーマです」
短いフレーズだが、日立が創業以来貫いてきたイズムをよく表している。1つは集団主義。もう1つは新しい技術へのこだわりだ。
日立は個々人がそれぞれの力で戦う個人プレーよりも、協力して課題に立ち向かう団体戦を重んじてきた。
それは日立が1910年に鉱山向けで発足後、水力発電、鉄道と事業を拡大してきた歴史と密接に関わる。インフラ設備のように規模の大きな案件は、個人プレーで解決できるようなものではない。チームで取り組むしかなかったのだ。
団体戦の意識は今も健在
この記事は有料会員限定です。
(残り 1388文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら