“安売り禁止制度”を導入したが浸透せず。

(イメージ写真:Ushico / PIXTA)
史上最大の赤字を機に聖域なき改革を徹底。グローバル、デジタル、ガバナンスの面で、もはや“伝統的日本企業”とは呼べないほどの変貌を遂げた日立製作所。
日本企業は日立から何を学ぶべきか。『週刊東洋経済』3月9日号の第1特集は「シン・日立に学べ」。
![週刊東洋経済 2024年3/9号(シン・日立に学べ) [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51TS9PGn-UL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2024年3/9号(シン・日立に学べ) [雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
家電事業の成長戦略をどう描いていくべきか。本格的な議論をすべき時期に入っている。
日立製作所の子会社として家電事業を担うのは、日立グローバルライフソリューションズだ。国内市場を軸に、シェアトップを誇る洗濯機や掃除機をはじめ、「白くまくん」のルームエアコンや電子レンジなど、白物家電を中心に手がけている。
東南アジアや中国などを中心に海外事業も展開しているが、経営の主導権は手放している。2021年にトルコの家電大手、アルチェリクと合弁をつくり、海外事業の株式の6割を売却している。アジア市場では、ハイセンスや美的集団など価格競争力のある中国メーカーがシェアを拡大させているためだ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら