有料会員限定

日立の実力⑤ 機械・上下水道ビジネスにもDXの波 デジタルシステム部門出身者が担当副社長に

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

グローバルロジックから助言を得て、サービスを再設計へ。

エレベーターを点検する作業員
エレベーターの保守・保全で顧客との長期的な関係を築いた(写真:日立ビルシステム)

特集「シン・日立に学べ」の他の記事を読む

史上最大の赤字を機に聖域なき改革を徹底。グローバル、デジタル、ガバナンスの面で、もはや“伝統的日本企業”とは呼べないほどの変貌を遂げた日立製作所。
日本企業は日立から何を学ぶべきか。『週刊東洋経済』3月9日号の第1特集は「シン・日立に学べ」
週刊東洋経済 2024年3/9号(シン・日立に学べ) [雑誌]
『週刊東洋経済 2024年3/9号(シン・日立に学べ) [雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

日立製作所の源流、伝統的なものづくりの部門にもデジタル化の波が押し寄せている。

その一例が、上下水道ビジネスだ。現在の事業内容は制御盤やポンプなど製品を納入するのが主。だが、社内のIT部門の力を借り、デジタル活用に乗り出した。

昨今、水道管の老朽化が社会問題になっている。厚生労働省によれば、全国の水道管の2割以上が耐用年数を超えて使用されているという。こうした水道管を一気に更新することは難しく、少しずつ更新していくしかない。

ここに目をつけた日立は、水道管に高精度のセンサーを設置し漏水の有無や漏水箇所を特定していくサービスを開発した。熟練技術に頼っていた漏水検知がセンサーで代替されれば、自治体職員の負担は大幅に軽減される。

一朝一夕にはいかなかった

関連記事
トピックボードAD