日本企業を「ソフトウェアディファインド」にする。

ニテッシュ・バンガ(Nitesh Banga)/米グローバルロジック 社長兼CEO。1975年生まれ。97年インド工科大学バラナシ校卒業。インドのITコンサルティング大手インフォシスの幹部職を歴任し2018年にグローバルロジックCOO。22年から現職。24年4月に日立製作所常務に就任へ(写真:記者撮影)
史上最大の赤字を機に聖域なき改革を徹底。グローバル、デジタル、ガバナンスの面で、もはや“伝統的日本企業”とは呼べないほどの変貌を遂げた日立製作所。
日本企業は日立から何を学ぶべきか。『週刊東洋経済』3月9日号の第1特集は「シン・日立に学べ」。
![週刊東洋経済 2024年3/9号(シン・日立に学べ) [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51TS9PGn-UL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2024年3/9号(シン・日立に学べ) [雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
米グローバルロジック 社長兼CEO ニテッシュ・バンガ
シリコンバレーの会社らしく、グローバルロジック(GL)がスピード感や敏捷性を重んじるのに対し、日立製作所は忍耐強く、合意形成に時間をかけて決定する。
だが、日立のすべての幹部が、当社の文化を受け入れてデジタル化を進めることに協力してくれた。おかげで買収後の統合過程において、フラストレーションはいっさいなかった。グローバルで見ても、これだけ異なる2つの特徴を併せ持つ企業体はないだろう。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら