「西田敏行さんも…」日本で年間10万人いる“ピンコロリ(突然死)”の裏に隠れている病気の正体

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、日本人の死因の4番めに入っている脳血管疾患も、突然死を招く病気です。脳血管疾患とは、脳内の血管が詰まる「脳梗塞」と、脳内の血管が切れる「脳出血」、くも膜という脳表面の膜と脳の間に存在する血管にできたコブが破れる「くも膜下出血」のこと。これらをまとめて「脳卒中」といいます。

それから、死因の上位には入っていませんが、大動脈疾患も突然死につながる病気です。大動脈は、心臓から全身に血液を送り出す血管(動脈)の中でもいちばん太い血管で、胸部大動脈と腹部大動脈に分かれています。

想像するだけでも、とても痛い

「大動脈解離」や「大動脈瘤破裂」といった病名を耳にしたことはありませんか?

大動脈の壁は、内側から内膜・中膜・外膜と3層に分かれていますが、いちばん内側の内膜に亀裂が入り、そこに血液が流れ込んで、真ん中の中膜が引き裂かれてしまうのが、大動脈解離。想像するだけでも、とても痛いですよね。実際、大動脈解離は、激しい痛みを伴い、その解離が心臓まで達すると急性心不全を引き起こし、突然死の原因となります。

一方、大動脈瘤破裂は、大動脈の壁がコブのように外側に膨らみ、やがて破裂して大出血を引き起こす病気です。

(出所)『高血圧、脳卒中、心筋梗塞をよせつけない! 「100年血管」のつくり方』より

こうして見ていくと、突然死につながるのは、心臓や脳の血管、大動脈といった、大事な血管が切れたり、詰まったり、裂けたりする病気ばかり。突然死を招く病気には多数ありますが、ほとんどが血管の老化と関連する「血管病」なのです。

高血圧、脳卒中、心筋梗塞をよせつけない! 「100年血管」のつくり方 (青春新書プレイブックス P 1223)
『高血圧、脳卒中、心筋梗塞をよせつけない! 「100年血管」のつくり方』(青春出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
池谷 敏郎 医学博士/池谷医院院長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いけたに としろう / Toshiro Iketani

1962年、東京都生まれ。医療法人社団池谷医院院長。東京医科大学医学部卒業後、同大学病院第二内科に入局。1997年、医療法人社団池谷医院理事長兼院長に就任。専門は内科、循環器科。現在も臨床現場に立つ。生活習慣病、血管・心臓などの循環器系のエキスパートとして、数々のテレビ出演、雑誌・新聞への寄稿、講演など多方面で活躍中。東京医科大学循環器内科客員講師、日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医。著書に『体内の「炎症」を抑えると、病気にならない!』(三笠書房)、『「血管を鍛える」と超健康になる!』『血管の名医が教える15歳若返る習慣』(ともに知的生きかた文庫)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事