プロ野球セ・リーグ「残念な球場」「満足な球場」はどこか…?ファミリー目線で"査定"した結果

✎ 1〜 ✎ 196 ✎ 197 ✎ 198 ✎ 199
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

D周辺施設、環境 4.5
東京ドームと一体になった商業施設「東京ドームシティ」には、かつては野球とアイドル関連本の品ぞろえで知られた「オークスブックセンター東京ドームシティ店」があったが、今は、フードコートGO-FUN(ゴファン)が人気だ。

東京ドームで見逃してならないのは「野球殿堂博物館」だ。野球人の最高の栄誉である「野球殿堂」があるほか、侍ジャパンの展示などもある。資料も豊富だ。ドームに隣接して「小石川後楽園」がある。日本庭園越しにドームが見える不思議な庭園だ。

「客さばき」に長けた阪神甲子園球場

⚫️阪神タイガース 阪神甲子園球場

甲子園球場(写真:筆者撮影)

Aアクセス 4.5
大阪梅田駅から阪神本線・甲子園駅まで12~23分。近鉄大阪難波駅から甲子園駅まで20~25分。徒歩5分。アクセスは良好。各入場口での手荷物検査、チェックインはスムーズ。「客さばき」に長けている印象だ。駅は甲子園駅だけであり、帰りは混雑する。

B観戦環境 4.0
開場101年目、老舗中の老舗だが、何度も大改装されている。2022年から照明はLEDに。シートも2020年に全面的に入れ替えられた。内野はカップホルダー付きのシート。座り心地は格段に良くなった。内野席は「銀傘」と呼ばれる大屋根に覆われ夏でも比較的過ごしやすい。ただアルプス席、外野席は直射日光にさらされる。球場はアルプス席まで大屋根を延伸する計画を発表している。

8月は高校野球が行われるので、阪神は京セラドーム大阪で主催試合をする。ただ今年の阪神主催試合はシーズン前に全日程分が発売され、既に完売。行きたくてもいけないのが実情だ。

C場内店舗、施設 4.5
甲子園と言えば「カレー」「カチ割氷」。最近久々にカレーを食べたが、かつての素朴なカレーとは別物だった。内外野で約40の飲食店舗がある。タコ焼き、焼きそばから寿司まで。ビールは昨年まで750円だったが、今年から800円になった。100年前の味を再現した「アサヒビールクラシック」も販売。

D周辺施設、環境 4.0
甲子園駅の前には「コロワ甲子園」がある。フードコートなどのある商業施設だ。さらに遊園地の阪神パークがあった南東側には「ららぽーと甲子園」ができている。

球場に併設された「甲子園歴史館」は、オフィシャルな「野球殿堂博物館」とは異なり企画展の比率が大きい。タイガースだけでなく高校野球、さらにはアメフトの「甲子園ボウル」などの展示もある。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事