「昇格」の本当の意味、答えられる? 言ってはいけないビジネス用語の「黒い真実」をビジネススクール教授が解説
よくあるのが、昇進と昇格の混同です。この2つの言葉は似ていますが、違います。
昇進は、例えば課長が部長になるなど、肩書が変わるので、名刺も変わります。一方昇格は、等級が上がることで、給料は上がりますが、名刺には普通刷りません。
乾杯の機会が多いのは、昇進のほうです。「課長、昇進おめでとうございます」ということで部員が集まったり、自宅で贅沢な食事をすることがあります。
昇進は、業務やノルマはそれまで以上になるため、必ずしもおめでとうとはなりません。場合によっては、残業代が出なくなり、手取りが減ることもあり、社宅から出なくてはならない会社もあります。
損ばかり!? 管理職になると待っていること
また、昔の部長や課長は、管理業務をすることが仕事でしたが、現在ではプレーイングマネジャーとして、自らも現場一線で働かなければいけません。さらに気をつけないと、パワハラ、セクハラ、〇〇ハラのオンパレードです。気を配らなくてはならないことが増え、ストレスも増える一方です。
最近の若者から見ると、「昇進を断ればよかった」と、1年前の自分を懐かしがっている管理職のほうが正常で、嬉々としている管理職は、マゾヒストにしか見えないのでしょうか。

▶【類】昇進 ①名刺を刷り直すために必要な儀式。②家族で乾杯することもある。
▶【類】リーダーの仮面 それまで「仮面」を被らなくても働けていた幸せな人が、昇進にあたってようやく身につける仮面。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら