官邸人事と人脈に透ける「高市カラー」が新政権の方向性を示す。
 
高市早苗自民党総裁は10月21日、衆参両議院本会議で行われた首班指名選挙で第104代首相に選出された。憲政史上初の女性首相誕生である。
高市氏はイギリスのマーガレット・サッチャー元首相を理想と仰ぎ、政治家を目指した。「鉄の女」と呼ばれたサッチャー氏は11年余りにわたり政権を維持し、経済再生と保守回帰を主導した。一方で2022年に就任したイギリス3人目の女性首相リズ・トラス氏の在任はわずか49日間。はたして高市政権は短命で終わるのか、それともサッチャー氏のように長期政権を実現できるのだろうか。
発足直後の世論調査では、高市氏への期待が際立った。読売新聞(10月21〜22日実施)の調査では内閣支持率が71%。内閣発足時の支持率では歴代5位となり、第1次安倍晋三内閣(06年)の70%をも上回った。自民党支持率も前月比5ポイント増の32%に上昇した。順風満帆の船出である。
秘書官に自民党職員起用
まず高市官邸の陣立てを検証する。霞が関官僚の頂点に立つ内閣官房副長官(事務)は露木康浩前警察庁長官(1986年警察庁入り)、筆頭首相秘書官には飯田祐二前経済産業事務次官(88年旧通商産業省)が就任。首相政務秘書官には自民党政務調査会長時代の高市氏を会長室長として支えた橘高志氏が就いた。党職員の起用は異例だ。





 
         
         
        
       
        
       
         
         
         
        
       
         
         
         
        













無料会員登録はこちら
ログインはこちら