
「肝臓に悪くなく、肥満にもならない飲み方」を身につけて、アルコールを自分の人生の味方につけましょう(写真:チリーズ/PIXTA)
近年、肝臓の健康に注目が集まっています。医学が進歩して、肝臓こそ健康長寿を実現するカギになる臓器だということが分かってきたのです。
たとえば、「脂肪肝」は、これまで「誰でもかかるたいしたことない病気」のように扱われてきましたが、じつは「動脈硬化や糖尿病などを招く重大な病気」であることが判明しています。脂肪肝を甘く見て放っておいたら、老化や病気が加速して、先々の人生を大きく狂わせることにもなりかねません。
ただ、肝臓は、ポイントを押さえたケアを行えば復活する臓器です。肥満やアルコールなどの問題で長年健診の肝機能の数値が悪かった人も、やるべきことをやりさえすれば短期間で回復させることができます。
では、どんなケアを行えばいいのか。肝臓専門医として46年間、患者を診続けてきた栗原毅医師は、新著『肝臓大復活』の中で、すぐに役立つ肝臓ケアのノウハウを惜しみなく紹介しています。
以下では、その栗原医師が「肝臓に悪くなく、肥満にならない酒の飲み方」について解説します。
「ビール腹」は本当にお酒が原因なのか?
春はアルコールを飲む機会が増えるもの。陽気がよくなってくると、仲間や友人と街に繰り出して杯を傾ける機会も増えてきます。
ただ、なかには、ジョッキやグラスを傾けながら、頭の隅で体の健康のことが気になっている人もいるかもしれません。とりわけ、かねて肥満や脂肪肝を指摘されている人には、おなかの出っ張り具合や肝臓の調子が気になっている方が多いのではないでしょうか。
それにしても、「お酒で太る」というのは本当なのでしょうか。たしかに、「ビール腹」「酒太り」という言葉があるように、お酒好きの人には見事に出っ張ったおなかの持ち主が目立ちます。それは本当にアルコールの飲みすぎによるものなのでしょうか。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら