それと、近年、安いし、甘いし、グイグイ飲めて手っ取り早く酔えると人気なのが「ストロング系缶チューハイ」です。
でも、私はこれは「肝臓の健康にもっとも悪い酒」なのではないかと考えています。9%の缶チューハイ500㎖の純アルコール量は36gあるのですが、これはアルコール度数43%のウイスキーロック(30㎖)の3.5杯分に相当します。この度数のアルコールを「気軽にグイグイ」と飲んだりしたら、肝臓が大ダメージを被るのは避けられません。毎日何本も飲んだとしたら、それこそアルコール性肝障害まっしぐらでしょう。
しかも、ストロング系缶チューハイには、果汁やフルーツフレーバー、果糖ブドウ糖液糖などを添加して飲みやすくしたものが少なくありません。すなわち、肝臓からしてみれば、「アルコール度数」と「糖質量」の両面において「避けておいたほうがいいヤバイ酒」ということになります。
もっとも、こうした健康面での懸念に配慮してか、大手飲料メーカー各社では、ストロング系缶チューハイの販売を見直す動きが広まってきているようです。わたしたち消費者も、こういった健康リスクがあることをしっかり頭に入れたうえで飲むアルコールをセレクトしていくべきでしょう。
100歳まで酒を愉しめる飲み方
とにかく、アルコールは「単に酔えればいい」というものではありません。日々の生活の潤滑油として長く健やかに愉しむべきものです。
長く健やかにアルコールを愉しむには、「適量」を守るのはもちろん、糖質の少ないつまみを選んだり、糖質の多い甘い酒を控えたりする姿勢も必要ではないでしょうか。
普段からそうした姿勢で飲んでいれば、肥満や脂肪肝を進ませることもなく、体の健康を心配する必要もなく、かなりの高齢になるまで長くアルコールを愉しめるはずです。80歳、90歳はもちろん、100歳までアルコールを愉しむことも可能でしょう。
私は、そういうふうに人生のよき伴侶として末長くアルコールとつき合っていくことこそが「節度ある飲み方」なのだと思います。ぜひみなさんも、「肝臓に悪くなく、肥満にもならない飲み方」を身につけて、アルコールを自分の人生の味方につけていくようにしてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら