写真家・ヨシダナギ、“東京脱出”の真相 島に移住して得た心の平穏と少数民族への熱情

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「今回はもうダメかな……」と諦めかけた最終日の朝、逆光の時間に合わせてモデルを岩の上に立たせる。今だ! とシャッターを切るも、やはり思っていたような絵が撮れない。なるべくバリエーションを多くおさえるため、ヒッキーという名のモデルを同じ場所に立たせた。すると、一瞬だけ待ち望んだ光が降ってきた。これだ! と直感しながらシャッターを押したヨシダナギは、すぐに別のモデルを同じ場所に呼ぶ。その瞬間、光が陰る。ふと閃いて、ヒッキーを呼ぶと、再び彼に後光がさした。

ヨシダナギ
最終日に訪れたシャッターチャンス(写真:ヨシダナギ)

ヨシダナギは、不思議に思った。ヒッキーはこれまでモデル経験がないうえに、誰よりも優しい性格で、撮影期間中に「怖い顔をして」と指示を出しても恥ずかしがって、勇ましい姿が撮れなかった。ところが、この日、この時だけは、まるで別人のように迫力のある表情とポーズを見せた。

「ヒッキーが選ばれたヒーローなんだな」

ヨシダナギはそう感じて、撮影を終えた。ヒッキーの写真は、第2弾ベスト作品集「HEROES -RELOADED-」の表紙を飾る。

ヨシダナギの新たな目標

クラウドファンディングで得た資金によって、ほかにメキシコとインドで3民族を撮影し、「HEROES -RELOADED-」は完成した。

メキシコのチチメカ族の撮影時には、「できることはなんでもするから、ぜひチチメカのことを多くの人に知ってもらいたい」と感謝され、リーダーの男性から「命の次に大切」という杖をもらった。

ヨシダナギ
チチメカ族の撮影時には、サボテンの棘が靴を貫いて足に刺さったそう(写真:ヨシダナギ)

標高3800メートル、マイナス25度という過酷な環境での撮影となったインドのラダックでは、モデルの女性たちが「寒かったけど楽しかった」と最後に踊りを見せてくれた。

ヨシダナギ
ラダックではモデルの女性たちにずっと「ヨシダ」と呼ばれていた(写真:ヨシダナギ)

この旅を終えて、ヨシダナギは決意を新たにした。

次ページ「HEROES -THE FINAL-」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事