70歳を超えたら毎日の食事は「冷凍庫・電子レンジを味方に」 《人気料理家・大庭英子さん》 簡単でおいしい“レンチン”レシピをご紹介

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
追加加熱は10秒ずつ。時間をおくとおいしくなるレシピも

お使いの電子レンジによって加熱状態が異なるので、まだ熱が通っていないかな、と思ったら、10秒ずつ再加熱をして様子を見てください。

また、さばのみそ煮はできたてを食べてもいいのですが、冷ましてもう一度加熱すると味がしみてさらにおいしくなります。午前中に作っておいて、夕飯に食べるのもおすすめです。

食材によって加熱しやすい切り方を工夫する

チンジャオロースーのピーマンは縦に切ることが多いのですが、電子レンジ調理では繊維を断つように横に細く切ると熱が通りやすく、口当たりのよい仕上がりになります。にんじんや大根などは、ピーラーを使って薄くリボン状にすると熱が通りやすく、食べやすいです。

"レンチン"でかぶら蒸し

白身魚のかぶら蒸し風

かぶら蒸しもレンチンで簡単にできます。すりおろしたかぶにかたくり粉と塩をまぜてからかけるのがポイントです。

白身魚のかぶら蒸し風
白身魚のかぶら蒸し風(写真:『人生これから!ひとり暮らしの元気が出るごはん』)
【材料(1人分)】
白身魚の切り身(たい、たらなど)…1切れ
かぶ…大1個(80g)
しめじ…60g
かぶの葉…30g
にんじん…20g
酒…小さじ1
塩…少々
A かたくり粉…小さじ1
  塩…小さじ1/6~1/5
おろしわさび…少々
次ページ「豚肉の野菜巻き蒸し」も作ってみよう
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事