【資産家夫婦に"たった1つ"足りなかったもの】「老後資金はしっかり準備してたのに…」「お金があっても介護施設に入れない」老後の残酷な現実

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

身寄りがない、あっても疎遠であるといった場合、たとえば地元に信頼できる弁護士、司法書士、行政書士などの専門家がいれば、事前に相談して、身元保証、遺言書、任意後見契約、死後事務手続きなどについて包括的な契約を結んでおくと安心です。

専門家の伝手がなく、よくわからない場合は、地域包括支援センターに相談してアドバイスを受けてもいいでしょう。

その他、身元保証サービスを行う企業も増えています(いずれも信頼できるかどうか、よく検討しましょう)。

「もしも」に備えて事前の準備を

ちなみに、Aさんご夫婦のご自宅には相続や施設についての書籍や資料がたくさんありました。勉強はしていたものの実行に移さず、そのまま倒れて入院ということになってしまったのです。

もしも病気になったら、もしも倒れたら、もしも介護が必要になったら……。

これらの「もしも」が、老後はかなり高い確率でやってきます。

しかも、いつ来るかはわかりません。

老後はお金以上に、「もしも」への「準備」が大事です。

「もしも」にしっかり備えたうえで、安心して老後生活を送ってほしいと思います。

松尾 拓也 行政書士、ファイナンシャル・プランナー、相続と供養に精通する終活の専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつお・たくや / Takuya Matsuo

行政書士、ファイナンシャル・プランナー、相続と供養に精通する終活の専門家。

行政書士松尾拓也事務所代表、有限会社三愛代表取締役。

1973年北海道生まれ。父親が創業した石材店で墓石の営業に従事する傍ら、相続や終活などの相談を受けることが増えたため、すでに取得していた行政書士資格を活かし、相続・遺言相談をメイン業務として行うようになる。

信条は、相談者からの困り事に「トータルで寄り添う」こと。家族信託や身元保証など「新しい終活対策」についても積極的に取り組み、ライフプランや資産管理などの相談に応えるためにファイナンシャル・プランナー、住み替えニーズなどの相談に応えるために宅地建物取引士の資格を取得。ほかにも家族信託専門士、相続診断士、終活カウンセラー、お墓ディレクター1 級など、終活にまつわるさまざまな資格を取得する。

一人ひとりの「ライフエンディングシーン」(人生の終末期)で、最も頼りになるパートナーとなるべく、全方位視点で積極的な事業展開を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事