以前の状況に戻りたいかを尋ねる質問に、Yさんは「これは難しいです。承認欲求は満たされるので嬉しかったり、リプがウザいと感じることもありました。今もあります」と率直な心境を明かしてくれた。
確実に言えることは、X上やリアルでの激しい変化にYさんの心が揺らいでいるということだ。
「生きれるなら」
Yさんは揺らいでいる。「もうすぐ死にます」と名乗ったときも決意が固まっている一方で、心の別のレイヤーでは揺らいでいた。だからこそ、警察に保護されたあとに「k」を経て、能動的に「生きます」としたのだろう。2度と「死にたい」と書かないと上申書に書いたから心変わりした、なんて単純な話ではないはずだ。
自殺研究の大家であるエドウィン・S・シュナイドマンは、自殺願望を抱く人の心には「死にたい」と「生きたい」が同時に存在していると説いた。削除していたものも含め、Yさんの一連の投稿にはその両方の強い言葉が刻まれていたと感じる。
Yさんの闘いは現在も続いているし、SNSでの交流も続いている。
「死にたい」という気持ちは今も湧き上がってきますか?――Yさんに尋ねるとこう返してくれた。
「昨年(2024年)は死ぬことに依存してました。だから死ぬ以外に選択肢がない状況に自らもっていってました。今は、生きれるなら生きたいです。昨年自分でつくった死ぬしかない状況がまだ残ってるので、生きれるなら。ですね」

Yさんは自暴自棄になるまでガソリンスタンドで働いていた。がむしゃらに働いて、休みの日は一人でキャンプに出かけて、地元の大自然を全身に浴びるのを趣味としていた。
心と身体、生活状況がある程度回復したら、再びキャンプに出かけるかもしれない。けれど、目指す職場のビジョンは先に引用したように「准看だったり、児童養護施設に携わった仕事」に変わっている。
困っている人を直接助ける仕事がしたい。その志向はおそらく、かつての入院生活で知り合ったふた回り上の恩人との交流が基底にあるのだろう。
2023年1月に亡くなったその恩人との思い出も、Yさんはしばしば明かしている。
亡き大切な方はよく「かっこよく生きろよ」っと僕に言った
残された家族と胸を張って会うために、子どもたちからかっこいいおっちゃんと思ってもらえるように変わらなければ。頑張らなければ>
(2025年1月14日投稿 ※削除済み)
恩人の存在はきっと「生きたい」の支えとなっていきそうだ。趣味も支えになるだろう。けれど、心の支えは他に増えても困らないはずだ。XがYさんにとって、心の揺らぎを安心して置きっぱなしにできる場にならなかったのは少し悲しいことだと思った。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら