「品位あふれる閑暇」を楽しむ家賃6.5万円の部屋 学生時代の経験で鍛えられた自己投資の感覚

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
DIYした床など
床はシートを貼ってDIY。机や椅子もアプリで不用品を提供してもらった(撮影:今井康一)

部屋は窓が2方に配置されていて日当たりが良く、観葉植物がよく育っている。建具は古いがグレージュと白でまとめられた明るい印象のカラーリングで、宮川さんがDIYしたフロアシートとの相性も良い。

「古着とかビンテージ感のあるものが、もともと好きなんです。家具や内装は、実家で経営している飲食店のアメリカンビンテージな雰囲気にインスパイアされています。父がFRPという強化プラスチックの職人で、店の外装も自分で全部作っていて。そういう姿勢にも影響を受けているかもしれません」

不用品を譲り受けてお金はかけない

スニーカーに観葉植物のビカクシダを植えたり、高さ50cmはあろうかという大きな壺が飾られていたりと、独特なスタイルの部屋だが、実はそれほどインテリアにお金をかける主義ではないそうだ。

「地元の人間同士で不用品をやり取りするアプリを使って、家具はほとんどタダで譲り受けています。この壺や大理石のプレート、テーブルもそう」

スニーカーに植えられたシダ
スニーカーに植えられたシダと壁を彩るアートは独特の空気感がある(撮影:今井康一)
花を飾っている壺
大きなベースは数を並べてドライフラワーを飾る。これらもアプリで不用品を入手(撮影:今井康一)
大理石のプレート
大理石のプレートにはフレグランスやサングラス、アクセサリーを置く(撮影:今井康一)
次ページ大学入学で背負った奨学金の重みと覚悟
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事