![「麺辰」の「中華そば」](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/2/570/img_522484b62ad3e6d50f3aba685e979707478671.jpg)
ラーメン外食費が、3年連続で日本一となった山形市。老舗をリスペクトする土壌が、しっかり根付いていることが特徴だ。なお、写真は「麺辰」の「中華そば」(筆者撮影)
2月7日、総務省の家計調査が発表。その結果、去年1年間のラーメン消費額(1世帯あたり中華そば)は、 山形市が年間消費額で日本一となり、3連覇を果たすことになりました。
金額で見ると、2万2389円。2位の新潟市は1万6292円、3位の仙台市は1万5534円と、消費額でも圧倒しています。
なぜ、山形市は「ラーメン日本一」になったのでしょうか。2024年10月20日に公開した記事を、一部加筆修正したうえで、緊急再配信します。
「ラーメン王国」の山形県、その中心・山形市はラーメン外食費「日本一」
7日、総務省が発表した家計調査で、昨年の山形市のラーメン外食費が2万2389円となり、3年連続で「ラーメン日本一」の座を勝ち取った。これは全国の都道府県庁所在地・政令指定都市の外食の消費額を調査したものである。
山形市は、記録の始まった2000年以降では最高額を叩き出した。ちなみに2位は新潟市、3位仙台市と続く。
ラーメンといえば東京をはじめ、札幌や博多を思い浮かべる人が多いと思うが、なぜ山形市が日本一に輝き続けるのか。その裏には市民のラーメンへの思いと、ラーメン店の努力があった。
「山形市にはこれといったご当地ラーメンがありません。氷の入った冷たい“冷やしラーメン”がありますが、ダシのとり方も鶏・豚・牛などお店によってそれぞれ。いろいろあるのが山形市のいいところだと思います。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら