「ありがたさ」の話を、もう少し続けたいと思います。
ブッダの生涯に、こんなエピソードがあります。
ブッダこそは、いわゆる「繊細さん」の元祖かもしれません。人はなぜ生まれ、老い、病で倒れ、死に至るのか。やっとの思いで土からはいでた虫を鳥がついばみ、その鳥もまた別の動物のえじきになるのはなぜか。思い詰めた若きブッダ(シッダルタ)は、ついに出家を決意します。
「悟りを開くには苦行が必要だ」と教えられたブッダでしたが、悟りを開けないままやせ細っていきました。
川で沐浴をしていると、村の娘スジャータが乳粥をもってきました。乳粥を口にしたブッダは活力を取り戻し、菩提樹の木の下で坐禅を組みました。坐禅をして8日目、明けの明星を見たときに、ブッダは悟りを開いたと伝えられています。
自分が生きてこの世に存在していることが、何よりも素晴らしい。そこに気づくことがブッダの「悟り」でした。
ブッダは坐禅で悟りを開いた
ここで目を向けたいのは、ブッダは苦行ではなく坐禅によって悟りを開いたという点です。これは、毎日坐禅を組む習慣を持つ人には、よくわかることです。
というのも、坐禅をしていると「ああしたい、こうしたい」とか「ああしなければ、こうしなければ」といった、私たちの心を囚えている煩悩が晴れていくのです。
足も手も固定されて、いかにも不自由な姿をしているのに、心は次第に自由になっていく。私の解釈では、足も手も不自由「だからこそ」心は自由になるのです。
もし、手足が自由で好きなことを好きなようにできると、心は手足に囚われてしまうでしょう。
そうであるならば、手足の自由を奪えばいい。すると煩悩はあらわれず、無心の状態に近づいていける。一点の曇りのない澄んだ心、すなわち仏性が露になる。ありのままの自分が、ありのままの世界に触れることができる。
ブッダに「今、生きていることが有り難い」という気づきがもたらされたのは、そのときでした。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら