ひろゆき「ひたすら本を読ませる教育は間違いだ」 日本人が知らない成績とシン読解力の相関関係

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

知識や常識があると、勝手な臆測で「多分こうだろう」と流し読みしてしまって、大事なチャンスを逃すというのもよくある話ですよね。

昔、SNSで「あけましておめでとうございます」を「あけまてしおでめとうございます」と書いても、誰も気づかずに流し読みしてしまったという話題もありました。

化学実験なんかも、常識外あるいは想定外の温度にしてみるとか、量を入れてみるというようなことは、大人ほど「やってもしょうがない」という常識で判断してしまうところがあります。

でも、装置の調子が悪くて必要な温度まで上げきれなかったという偶然が青色発光ダイオードの発明につながったという話もあります。

やろうと思ったわけじゃないから、できたということがあるんですよね。まず常識をとっぱらって、物事を処理することもあるよねという話です。

「シン読解力」の向上は生産性を高める

メールやチャットといった文字のコミュニケーションが多い社会は、口頭でごまかすことができなくなるので、きちんとした読解力のある人たちにとっては、ラクな社会だと思います。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「シン読解力」がないために、メールが苦手で口頭で説明したいという人もいます。

でも、口頭で伝言すると、情報がだんだんずれてしまうので、やっぱりテキストで一言一句、間違いなく伝える能力を身に付けたほうがいいと思います。

自分の思いが過不足なく書けるのであれば、文章で書くほうが効率はいいはずです。

僕はリモートでずっとやってきたので、書き言葉の人なんですけど、文章がめちゃくちゃ短いんですよ。「はい」「いいえ」「了解です」ぐらいしか書かない。

面倒臭いのもあるんですけど、わかりやすいほうがいいよねと思います。

10人に電話して説得するのと、メールで書いた文章を10人に送るのなら、メールのほうがラクじゃないですか。

テキストベースの社会になれば、口頭で話す時間はますます取れなくなりますから、「シン読解力」を高めたほうが、より多くの作業ができて、生産性も上がると思います。

ひろゆき 「4chan」管理人

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Hiroyuki

本名・西村博之。1976年神奈川県生まれ。中央大卒。1999年にインターネット匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。東京プラス代表取締役、未来検索ブラジル取締役など、多くの企業に携わり、企画立案やサービス運営、プログラマーとして活躍。2005年、ニワンゴ取締役管理人に就任。翌年、「ニコニコ動画」を開始。2009年に2ちゃんねるを譲渡後、2015年に英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事