一流会社員が実践する「捨てる仕事」の見極め術 取捨選択とツール活用で重要タスクに集中する
会社のルールが許せばの話ですが、Todoistなどのタスク管理に特化したソフト、EightやCAMCARDなどの名刺管理ツール、SlackやChatworkのようなビジネスチャットツール、ZapierやAutoHotkeyのようなよく使うキーボード操作を自動化できるツールを積極的に活用しています。
一流が追求する「安正早楽」
一流がこんなふうに仕事をするのは、常に「安正早楽」を追求しているからです。
「安正早楽」とは、「安く」「正しく」「早く」「楽に」のことです。
もっとお金がかからない方法はないか(安く)
もっと正確にできないか(正しく)
もっとスピードアップできないか(早く)
もっと手間をかけずにできないか(楽に)
「安正早楽」によって節約したお金や時間は、仕事の質を高めることに使います。
例えば、文章を入力することよりも推敲(すいこう)に時間をかけるほうが、わかりやすい文書を作ることができます。ムダなコストを削ってお金に余裕ができれば、ホームページのデザインをウェブデザイナーに発注することだってできます。そうすれば自分で作るよりもずっとセンスのいいものになります。だから、一流の仕事は質が高いのです。
ぜひみなさんも、ハイパフォーマーの実践する一流の仕事術を取り入れてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら