一流会社員が実践する「捨てる仕事」の見極め術 取捨選択とツール活用で重要タスクに集中する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

会社のルールが許せばの話ですが、Todoistなどのタスク管理に特化したソフト、EightやCAMCARDなどの名刺管理ツール、SlackやChatworkのようなビジネスチャットツール、ZapierやAutoHotkeyのようなよく使うキーボード操作を自動化できるツールを積極的に活用しています。

一流が追求する「安正早楽」

一流がこんなふうに仕事をするのは、常に「安正早楽」を追求しているからです。

「安正早楽」とは、「安く」「正しく」「早く」「楽に」のことです。

もっとお金がかからない方法はないか(安く)

『世界のハイパフォーマーを30年間見てきてわかった一流が大切にしている仕事の基本』書影
『世界のハイパフォーマーを30年間見てきてわかった一流が大切にしている仕事の基本』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

もっと正確にできないか(正しく)

もっとスピードアップできないか(早く)

もっと手間をかけずにできないか(楽に)

「安正早楽」によって節約したお金や時間は、仕事の質を高めることに使います。

例えば、文章を入力することよりも推敲(すいこう)に時間をかけるほうが、わかりやすい文書を作ることができます。ムダなコストを削ってお金に余裕ができれば、ホームページのデザインをウェブデザイナーに発注することだってできます。そうすれば自分で作るよりもずっとセンスのいいものになります。だから、一流の仕事は質が高いのです。

ぜひみなさんも、ハイパフォーマーの実践する一流の仕事術を取り入れてみてください。

佐藤 美和 ビービーエル代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう みわ / Miwa Satoh

一橋大学大学院国際企業戦略研究科修士課程修了。2023年度 Asia Business Outlook誌が選ぶ「アジアの組織開発コンサルタント トップ10」(Top10 Organization Development Consultants in Asia)に日本から唯一選出。アメリカン・エキスプレス・インターナショナル にて、アジア太平洋地域オペレーションセンター設立プロジェクトを担当。アーサーアンダーセン ヒューマン・キャピタル・サービス、IBMビジネスコンサルティングサービス(現 日本IBM)戦略コンサルティング部門にて、人事戦略策定、人事制度改革、組織開発、人材開発、チェンジマネジメント等のコンサルティングに従事。日本GEにて、人事本部 組織・人材開発責任者として、組織活性化、タレントマネジメント、グローバルタレント育成等に従事。現在は、株式会社ビービーエルを起業し、日本を代表する企業や大手外資系企業を顧客に持つ組織・人事コンサルタントとして活動している。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事