「努力が上手な人」「下手な人」を分ける決定的な差 いつも頑張れる人は「準備の力」を熟知している

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
努力の種類は複数あります。「努力が上手な人」は、自分の性格を理解し、「自分のタイプに合っていない努力」をするための準備をしています
努力の種類は複数あります。「努力が上手な人」は、自分の性格を理解し、「自分のタイプに合っていない努力」をするための準備をしているといいます(画像:y.uemura / PIXTA)
「いつも目標を達成する人たちを分析してたどり着いたのが、『努力の前の準備』という概念です」
そう語るのは、数々の著作を持ち、現役東大生社長として多方面で活躍している西岡壱誠氏だ。
「実は彼らは、頑張る前に『準備』をすることで、努力の効率を上げ、ムダな努力をなくしているんです」
その方法を紹介した書籍が、新刊『なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること』だ。ここでは、本書の「イントロダクション」を抜粋・再編集して、「頑張る前の準備」の考え方を紹介してもらう。

「仕事や勉強の失敗」には、さまざまなタイプがある

みなさんは、仕事や勉強をしていて、失敗してしまった経験はありますか?

なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること
『なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること』(東洋経済新報社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

たとえば、「この書類、期日までに頼むね」と言われていたにもかかわらず、期日をすぎてしまったなんて経験、あるのではないでしょうか。

「経理作業は毎月末までに終わらせてね」と言われていたにもかかわらず、締め切りを守れない人って多いものです。

逆に、直近の仕事は期日どおりにできるけれど、長期的にやらなければならない仕事を溜め込んでしまう人もいるのではないでしょうか。

1カ月後までにコツコツやらないといけない仕事が終わらない、夏休みの宿題を積み残してしまって8月31日に泣きながら終わらせた、そんな人もいるかもしれません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事