「人的資本経営=人を大切にする経営」は勘違いだ 超人手不足時代「見捨てられる会社」の特徴は?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

近年、企業にとって人材の価値は大きく変わりました。

建物や設備などの「有形資産」から、ブランドや情報といった「無形資産」へと企業価値の重心がシフトし、カネやモノだけでなく「ヒト」を資産として活かす発想が重視されるようになったのです。

経営にかかわっている方々はもちろん、多くのビジネスパーソンが、その変化をひしひしと感じていることと思います。

そんななか注目されているのが「人的資本経営」なのです。

超人手不足時代、「時代錯誤の会社」は見捨てられる

日本の人口が急激に減っています。労働力人口も日に日に減少しています。人材不足の課題は「待ったなし」です。

働き手がいない。若者がいない。これが日本の経済力の衰退に拍車をかけることは間違いありません。

しかも2027年以降、労働力人口は大幅に減少することがわかっています。

人口が減ると、国内の需要が減少します。商品やサービスの市場が縮小し、それまでライバル会社ではなかったような企業が新たに参入してきて小さなパイを奪い合うようになっていきます。

さまざまなジャンルで、このような争いが起きはじめています。

また、労働力人口が減るということは、人材の採用が難しくなることを意味します。 人材のパイが減少する。求職者も減る。

そうなると、採用をめぐる状況は「超・売り手市場」になります。

そんな事態が、すでに到来しはじめています。

にもかかわらず、人を「投資する対象」ではなく「消費する対象」と捉えたままの「古い考えの時代錯誤の会社」は、優秀な人材から見向きもされなくなるでしょう。

田中 弦 Unipos株式会社代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たなか・ゆづる / Yuzuru Tanaka

Unipos株式会社代表取締役。
1976年生まれ、北海道出身。1999年ソフトバンクのインターネット部門採用第1期生としてインターネット産業黎明期を経験。その後ネットイヤーグループ、コーポレイトディレクションを経て、2005年ネットエイジグループ(現ユナイテッド)執行役員。
現在は、国内外5000社以上の人的資本開示を読み込んだ「人的資本経営専門家」としても活動。
Unipos株式会社の前身であるFringe81株式会社(2017年東証マザーズ上場)の創業者であり、上場企業経営者として自社の人的資本経営に取り組んでいる。経営者としての実体験や、多数のクライアント事例、膨大な開示事例から導き出した、経営戦略と人事戦略を紐づけるための「人的資本経営フレームワーク(田中弦モデル)」を考案。
「10年後に日本は変わった、とみんなで乾杯しましょう」を合言葉に、精力的に日本企業の変革を推進する。
著書に『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』(ダイヤモンド社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事