「AIで復活の故人が喋る」不気味の谷より心配な事 日本で始動したAI故人ビジネスの実情を追う

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「私のことをこうして思い、笑顔や涙を送ってくれる皆さんに、ただただありがとうと伝えたい。それが私の最後の言葉です」

時に身を乗り出し、瞬きもする。締めの言葉を話しながら口角を上げて穏やかに微笑む。その自然な仕草は、知らなければとてもAIで生成されたとは思えない。

語りの途中で身を乗り出す(アルファクラブ武蔵野提供)
AI故人
締めの言葉で自然な笑みをたたえるAI故人(アルファクラブ武蔵野提供)

この90秒の映像は、バーチャルAI故人サービス「Revibot」によって作られたものだ。AI生成を手がけるITベンチャー・FLATBOYSの技術協力を得て、冠婚葬祭事業を手がけるアルファクラブ武蔵野が2024年12月10日に提供を始めた。初期費用は9万9800円(税込み)からとなる。

これだけの品質のAI故人が、個人でも十分手の届く価格で得られる。しかも納期が短いので、葬儀場にも持ち込める。すごいことだ。ただ、それ以上に怖さを感じる人も少なくないだろう。

その怖さは、AIが生身に近づく過程で生じる「不気味の谷」とはまた違い、人間の尊厳に関するタブーに踏み込む警戒感に近いかもしれない。

デジタル故人を囲う「警戒の壁」

AI故人を含めたデジタル故人を商品として捉えたとき、この警戒心は克服すべき最大の壁といえる。そして、この壁を越えた例はまだほとんどない。

たとえば、2014年にマサチューセッツ工科大学の起業家プロジェクトから生まれた「Eternime(エターナム)」は故人のSNSなどから集めた情報からアバターを作る構想のサービスで、4万6000人を超えるユーザーからの注文を受けたが、倫理的な反発を解消する糸口を見つけられないままスタートできずに何年も足踏みし、やがて公式サイトを閉じてしまった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事