掃除機は効果ナシ「餅を詰まらせたとき」の対処法 2年間で高齢者661人が亡くなる、生存率は17%

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

餅が窒息を起こしやすいのは、粘り気があり、付着性が強い(くっつきやすい)からだ。

粘り気や付着性はゼリーの約100倍ともいわれている。これは餅米を構成するデンプンのほぼすべてが、アミロペクチンという成分で構成されているからだ。普通の米(うるち米)のデンプンは、アミロペクチン75%、アミロース25%で構成される。

アミロースは直鎖状の構造であるのに対し、アミロペクチンは枝分かれ構造を持ち、絡みやすい。このため、粘度や付着性が高まる。

さらに、雑煮などで温めた餅は、口に入れた後に温度が下がり硬くなるため、飲み込みにくくなる。飲み込む力が低下している高齢者ではなおさらだ。この結果、高齢者は餅をのどに詰まらせやすい。

余談だが、高齢者では十分に消化されなかった餅が大腸に留まって詰まり、腸閉塞(イレウス)を起こすこともあるようだ。2024年3月に香川大学の医師たちが『臨床症例報告誌』に発表している。

高齢者が餅を食べるときの注意点

では、どうすればいいのか。

筆者は、過去に誤嚥性肺炎と診断されていたり、食事中にむせることが多かったりする高齢者には、餅は避けるようにと指導している。嚥下機能が低下していて、餅を詰まらせて窒息を起こしやすいからだ。

どうしても食べたい場合は、
▼小さく切ること
▼ゆっくりよく噛むこと
▼水分を一緒に摂ること
▼周囲に人がいるときに食べること

を心がけてほしい。料理をする人は軟らかくして、とろみを加えるといい。このような対応をとることで、詰まらせて窒息するリスクは減らすことができる。

では、不幸にも窒息してしまった場合はどうすればいいのか。

■詰まらせたときに周りの人がまずすべきこと

窒息した人は苦しいため、のど元に両手をあて、息ができないことを訴えることが多い。顔面蒼白の苦悶症状で、のどが詰まっているので声が出せない。よだれを垂らすこともある。これを専門的には「チョークサイン」という。

のどを詰まらせて「チョークサイン」が出ている場合に、周囲がまずやるべきことは、呼吸ができているか否かを確認することだ。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事