「自分でやった方が早い病」かかる人の"根本原因" リーダーがこう考えると組織はダメになる
ミドルマネジメントでは……ミドルマネジメントは、部下の指導をするだけでなく、上司から指示を受ける立場であり、取引先や顧客の中でも決裁権のある人と話をする最前線に立つ人です。彼らは多様なコミュニケーション手段を駆使して組織の内外と良い関係を築きます。
また、リーダーシップを発揮してチームを目標達成に導く能力、他人の意見を傾聴したり、効果的にプレゼンテーションや交渉を行ったりするスキルも必要です。ミドルマネジメントには、高い人間関係スキルが求められるのです。
各スキルの割合は、テクニカルスキルが30%、ヒューマンスキルが50%、コンセプチュアルスキルが20%くらい求められている、と考えておくといいでしょう。
トップマネジメントでは……部下からの断片的な情報をとりまとめ、問題の本質を見極めて判断することが求められます。こうした仕事をするトップマネジメントには、コンセプチュアルスキルが最も重要です。これにはロジカルシンキングやクリティカルシンキングが含まれ、客観的に物事を分析し、原因と結果のつながりを理解することが求められます。
テクニカルスキルは10%程度、ヒューマンスキルも30%程度は必要ですが、最も重要なのはコンセプチュアルスキルで60%くらいは求められている、と考えておくといいでしょう。
階層が上がれば、戦う土俵もガラリと変わる
昇進すると、求められるマネジメントも違ってきますし、要求されるスキルも変わります。
最初は、テクニカルスキルを磨くように、と教えられていろいろな実務能力を身につけます。
マネージャーになると、実務はもういいからヒューマンスキルを身につけるように、と言われます。
マネージャーが部長、本部長、取締役とさらに上がっていくと、ヒューマンスキルなんて大事に決まっているじゃないか、トップマネジメントに求めているのは、物事の本質を見極める力、つまりはコンセプチュアルスキルだ、となります。
こうして全体を見るとわかりやすいのですが、実際に会社の中で一段ずつ階層を上がっていく本人は、階層が上がったことで戦う土俵がガラリと変わったことにすぐには気がつきません。そのまま、今までのやり方を続けてしまいがちです。
これは私自身の体験としてもそうですし、私の会社のマネージャーを見ていても、クライアントの話を聞いても、どこでも同じことが起こっています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら