1万人以上の脳を診断した医師・加藤俊徳さんは、「老害」的な行動の多くは、脳機能の変化によって引き起こされていると考え、加齢とともに誰もが「老害脳」化するリスクがある、と説きます。加藤さんの著書『老害脳 最新の脳科学でわかった「老害」になる人 ならない人』から一部を抜粋し、組織における「老害」について考えてみます。
【前の記事】脳科学者が語る「誰もが"老害"になる」悲しき必然
組織の中で再生産される「老害脳」
人生の選択を経て、何らかの職業を得たり、職場に通ったりするようになると、よくも悪くもその組織の「文化」に慣れ親しんでいきます。
いわゆる昔ながらの年功序列や、体育会系、軍隊的、服装にうるさい……という組織もあれば、自由度が高い、流動性が高い、カジュアルな服装で勤務可、リモートワークOK、役職や年次問わず「さん」付け……という柔軟な組織もあるでしょう。
もちろん、人によって合う、合わないというマッチングが生じます。合う人はそこで自分の価値が発揮されやすく、評価される仕事に結びつきやすいと考えるでしょうし、合わない人は常に転職情報をチェックしているでしょう。
たとえば、たまたま入社した会社が「体育会系」だったとします。先輩は常に尊敬するべし、上の命令には絶対服従、休まず働き弱音を吐かない人こそ出世する……という企業文化が徹底されていると、そこにもともと適性のあった人が残ります。
この時点で「老害」の温床になりやすそうですが、その一方で、最初はその文化に合わず、嫌だと感じていたような「老害」被害者も、やがてその状況に適応し始めるのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら