眠っている間、血糖値はどうなる?
ホルモンよりも日常生活に身近な血糖値ですが、眠っている間にどのように変化するかは、実はあまりよく知られていません。
人間が眠っているだいたい6~9時間の間は、食事をとることができません。日中にこれだけ食べられない時間が続けば、低血糖になりそうなものですが、長時間の絶食にもかかわらず、夜間睡眠中の血糖値は、日中に比べて20%から30%も増加します。
逆に、寝ないで目は覚めたまま横になった状態で絶食すると、血糖値は12時間で平均10~20mg/dLも低下します19。これはつまり、何らかのメカニズムによって、睡眠というかなりの絶食時間があるにもかかわらず、睡眠中の血糖値は安定していると考えられます。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら