工房職人の技「金子眼鏡」高級ブランド化への軌跡 低価格チェーン隆盛の中で"逸品"を訴求

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「2010年頃までは企画からプロデュース、生産、販売に至るまですべて自分で決めていたのですが、現在は取締役の伊藤琢磨に商品企画や開発を任せています。私が担うのは店舗デザインで、出店立地の選定から外観や店内の世界観、商品の見せ方などを決めています」(金子真也社長)

メガネの市場規模は約4000億円、「アイウェア」(眼鏡・コンタクト・補正器具等)で約5000億円といわれる。一般的なメガネの平均価格帯は調査データによって異なるが、例えば「約2万8000円」(2023年6月総務省統計局小売物価統計調査)となっている。

「実態として、この20年ほどは平均客単価が下がり、顧客数は増えているが金額ベースの市場規模は縮小している」というのが金子真也社長の見解だ。

人口の多い団塊ジュニアが老眼世代に入り、メガネ人口はさらに拡大するといわれる。それでも「金額ベースの市場規模が縮小」するのは、着せ替え感覚で何本も所有するため、低価格のメガネを求める消費者が増えたこともあるだろう。

金子眼鏡
丸の内仲通り店の眞田直人副店長。信頼がおける日本製の高級メガネブランドとして海外客の来店も増えているという(撮影:佐々木仁)

メガネ人口拡大期における“逸品”戦略

一方で、消費者心理を考察してきた筆者は、「メガネの逸品意識」が興味深い。高価格のメガネを奮発して購入するといったメリハリ消費を感じるのだ。

金子眼鏡
売れ筋商品。フレームが細いタイプは挑戦しやすい一方、太めはインパクトを出すことができる(撮影:佐々木仁)

身に着ける品でいえば、若い世代は総じて腕時計への逸品意識は高くない。ビジネスの打ち合わせの際にスマホで時間を確認する時代だ。

低価格のメガネ購入を「これでいい」感覚で選ぶとすれば、高価格のメガネ購入は「これがいい」というピンポイントの選択だ。金子眼鏡は後者の消費者に訴求する。

「当社のフィロソフィーは“幸せな気分でいてほしい”の思いを込めたものです(アイウェアを通して世界中の人々に「夢」「感動」「幸福」を提供し続けます)。お気に入りの品を身に着けると気分も上がるので、そうした商品開発をめざします」(金子真也社長)

POSレジのデータだけで消費者傾向を判断せず、目の前の客と五感で向き合う。その姿勢が徹底されればハイブランドとして支持されるだろう。

高井 尚之 経済ジャーナリスト、経営コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかい なおゆき / Naoyuki Takai

学生時代から在京スポーツ紙に連載を始める。卒業後、日本実業出版社の編集者、花王情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆・講演多数。近著に『なぜ、人はスガキヤに行くとホッとするのか?』(プレジデント社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事