
特集「名門ワールド「脱アパレル」新戦略の勝算」の他の記事を読む
――ライトオンや三菱商事ファッションをグループ傘下に入れました。2社は自社製造ではないアパレル企業で、ワールドと異なります。グループとして何を目指しているのか、全体像を教えてください。
この何年かは「ファッションエコシステム」という呼び方で戦略を進めている。もともとは物販のみだが、商品の企画から生産、販売、お客様が捨てるところまで、アパレルのバリューチェーンをすべてカバーしていくというのが基本的な考え方だ。
なぜそうするのか。当社の創業は卸売りで、卸の商流は専門店に卸して終わりだ。作り手と売り手が分かれていて、その間にはマージン(利幅)が発生していたり、機会ロスで商品が売れ残ったりしている。各工程の間に人が入れば入るほどロスが生まれる。
すべてのロスが悪いわけではないが、自分たちで一通りやることで、どこに無駄や課題があるかも見えるようになった。最近で言えば「販売した先のリユースにも価値がある」といった考え方もそうだ。ロスを価値に変えていく考え方の延長線上で動いている。
あらゆるブランドが同じことをしていた
――ワールドは自社のサプライチェーンを一気通貫化してきましたが、どのように戦略が変化してきたのでしょうか。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2566文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら