
特集「名門ワールド「脱アパレル」新戦略の勝算」の他の記事を読む
東京・原宿のアパレルショップ。店の奥に陳列されたブランドバッグを2人組の女性客が熱心に見ていた。店内は英語や中国語をはじめ、東南アジアやヨーロッパなど、世界中の言語が飛び交う。大半は訪日客のようだ。
ここは「RAGTAG(ラグタグ)」原宿店。デザイナーズブランドの服や雑貨を取り扱っている古着専門店だ。
古着は新品に比べて販売価格が安い。また、日本国内で流通しているリユース品は品質が高いことで知られており、訪日客からも人気。近年の円安も、購買意欲をさらに刺激しているようだ。
ラグタグは都市部を中心に現在20店舗を展開。「ヨウジヤマモト」「コム・デ・ギャルソン」といったデザイナーズブランドの取り扱いが強みで、ブランド古着のセレクトショップという立ち位置を確立した。原宿店のように訪日客のニーズも強く、売上高に占める比率は約4割にのぼる。
古着店「ラグタグ」品ぞろえの秘訣
ラグタグは1985年設立のTIN PAN ALLEY(ティンパンアレイ)が運営する古着店で、2018年にアパレル大手・ワールドの一員となった。売上高は74億円(2025年2月期)で、コロナ禍以前の水準を上回り、急成長を続けている。
ラグタグのような古着は、客から持ち込まれた品が店の商品となる。調達面で他店と差別化するには、客に「この店で売りたい」と思わせるバイヤーの存在が不可欠だ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1509文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら