AWDの「あの部品」がスバルらしさの要因だった ハイブリッドでも「スバルの味」守られたワケ

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうした動的質感を実現できている最大の理由は、従来のスバルAWDと同様に「プロペラシャフトがあること」だと、スバルのエンジニアは強調する。プロベラシャフトとは、車体の前方に搭載したエンジンから後輪へ駆動力を伝達するシャフト(軸)のことだ。

近年のクルマは、プロペラシャフトは不要なFF(フロントエンジン・前輪駆動)車が多く、4輪駆動を設定する場合でも、プロペラシャフトで後輪へ駆動力を伝えるのではなく、後輪を独立したモーターで駆動させる手法が、SUVやミニバンで主流になってきている。

そうした中、4輪駆動の乗用車市場を独自に開拓してきたスバルは、今後もプロペラシャフトを持った電動車をグローバルで投入し続けるという。

クロストレック・ストロングハイブリッドのパワートレイン。エンジンを「縦置き」し、後輪へプロペラシャフトで駆動力を伝える(筆者撮影)
クロストレック・ストロングハイブリッドのパワートレイン。エンジンを「縦置き」し、後輪へプロペラシャフトで駆動力を伝える(筆者撮影)

「水平対向エンジン+シンメトリカルAWD」というスバル車ならではのレイアウトにおいて、プロペラシャフトは“スバルらしさの象徴”ともいえるからだ。

プロペラシャフトがないスバル車も増える

エンジニアと意見交換したが、プロペラシャフトに直接的、または間接的に影響する動的質感を追求するためには、データによる個別部品の適合性や部品の集合体として走行できるカタチとなった段階でも、データに頼るのではなく「人のフィーリングを重視する」開発姿勢を貫いていることがよくわかった。

ただし、これからのスバルは「プロペラシャフトがない」モデルが増えることも、情勢として確実である。

スバル常務執行役員の綿引洋氏によれば、トヨタとの共同開発するBEV(電気自動車)は、2026年末時点で既発の「ソルテラ」を含めて合計4車種になるという。

トヨタとの共同開発で誕生したBEVの「ソルテラ」(写真:SUBARU)
トヨタとの共同開発で誕生したBEVの「ソルテラ」(写真:SUBARU)

ソルテラを除く3車について、ひとつはスバルの矢島工場でガソリン車などと混流生産するSUV。これは、トヨタにも供給される。ふたつめは、反対にトヨタのアメリカ工場製SUVが、スバルに供給される形だ。

次ページジムニーがFFベースになる可能性
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事