「学校は盗撮できる環境」"加害者生徒が急増"の闇 子どもたちを守り、盗撮をさせないための防止策は

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

写真にはほとんど何も写っていなかったそうですが、その「失敗写真」はクラスのほかの男子生徒たちに、LINEで共有されていました。女子生徒の保護者は学校側に強く抗議しましたが、「未遂」だったこともあり、表沙汰になることはありませんでした。

女性は「今でも正解がわからない」といいます。

「盗撮した男子生徒はいわゆる不良ではなく、普通の子達でした。女子生徒の保護者たちは本当に怒っていましたが、男子生徒の保護者たちは、『子どもがふざけてやったことだから許してほしい』と考えているようにみえました。どちらの立場もわかります。

ただ、とにかく大事にせずに穏便に済ませたいという学校側の態度には釈然としませんでした。女子生徒の保護者をなだめるだけで、盗撮した男子生徒たちをどうしたら良いのか、明確な対策はとられませんでした。

子どもたちにスマホやタブレット端末を持つなというのも現実的ではないですし、どうすれば再発防止できるのか、解決方法がわかりません」

学校は「盗撮できしまう環境」

報道されている盗撮事件をふりかえってみると、ある特徴が浮かんできます。

「複数の男子生徒」が、「自分のスマホや学校配布のタブレット端末」を使用し、「学校内や修学旅行などの宿泊先」で、「着替え中やトイレに入った女子生徒を盗撮」するケースです。友人同士で「画像や動画を共有」しているケースも少なくありませんでした。

「子どもたちにとって、スマホやタブレットに高性能なカメラがついていることは大前提であり、使用にも抵抗感がありません。このため、自分の行動の問題を考えたり、衝動を抑える力が身につく前に、盗撮できてしまう環境が、今やほとんど全ての子どもに整ってしまっています」

そう指摘するのは、子どもや学校のトラブルに詳しい髙橋知典弁護士です。学校側の管理にも問題があるといいます。

「学校も子どもの着替えに対して無頓着です。その結果、教室や体育館など、さまざまな人が出入りする場所で着替えていたり、更衣室であっても上の窓は廊下に繋がって階段からは見えるようになっていたり、大人が着替える場所と比較すると、非常にずさんな管理体制になっています。

次ページ罪悪感を抱く機会を持たずに盗撮するケースも
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事