NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたることになりそうだ。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第31回は花山院に矢を射かけた、道長の甥の伊周と隆家のその後の運命を紹介する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
呪詛疑われて1年後に死去した伊周
のちに「長徳の変」と呼ばれる不祥事をしでかしたことで、運命が一転した、藤原伊周とその弟の隆家であったが、その後にたどった運命は兄弟でずいぶんと違ったようだ。
妹で中宮の藤原定子が、一条天皇との間に第1皇子となる敦康を出産。定子の死後も、一条天皇の皇子はほかにしばらく生まれなかったため、敦康がひとまずの後継者候補となり、道長は後見人として、道長の娘・彰子は養母として 、敦康をバックアップすることになった。
そんな流れのなかで、敦康の伯父にあたる伊周も、少しずつ復権していく。長保5(1003)年に従二位に叙せられると、その2年後の寛弘2(1005)年には座次を大臣の下、大納言の上と定められている。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら