ヴィレヴァン300店巡って見えた「品揃えの失敗」 「遊べる本屋が魅力」を失った本質的な要因

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「そんなことはありません。創業者の菊地さんの存在が強く、『趣味の店』のように思われていますが、ヴィレヴァンはそもそも利益追求集団なんです。そこには巧みな販売手法があって、それで店はうまく回っていました」(ヴィレ全さん)

前回のインタビューでも紹介したように、ヴィレヴァンでは、本を入り口にして、それに関係する商品などを購入させることで利益率を確保する、いわゆる「粗利ミックス」のやり方で利益を上げていた。

誤解がないように言うが、筆者は利益追求を批判しているわけではない。書籍のように利益率の低い商品を扱うには、むしろ適正な利益追求は必要だろう。

だが、利益追求が、働く人に負担をかけることもあったようだ。

「今ではそんなことはありえないのですが、聞いた話だと、かつてイオンモールの店舗だと、イオンモールの中なのに、22〜23時を過ぎても働いていたり、ひどい場合だと朝まで仕事をしている店長が床に寝て、開店まで仮眠して……、なんてこともあったようです」(ヴィレ全さん)

いわゆる「モーレツ」な働き方をしていたのだ。一般に持たれる「サブカル系で、良い意味で浮世離れしている」ヴィレヴァンのイメージとは、少し異なっている。

(写真:ヴィレ全さん提供)

増えすぎた店舗が「ヴィレヴァンらしさ」を失わせた?

こうした利益追求の延長線上に、一時期の強気の出店姿勢があったと、ヴィレ全さんは見ている。

「どんな田舎でも、そこにイオンモールがあれば、以前のヴィレヴァンは出店していました。

お店が増えすぎて、特別感が薄れてしまったのは事実だと思います。2000年代で100店舗ほどだったのが、その後急激に増えて400店舗になり、今ではそれが100店舗ほど潰れて300店舗程度になっています」(ヴィレ全さん)

こうした急激な店舗拡大は、ヴィレヴァンの持っていた「サブカルの空間」としての特権性を失わせてしまったのではないか。筆者は過去の記事でヴィレヴァンが知らぬ間にマズいことになってた 『遊べる本屋』はなぜ魅力を失ってしまったのかでそう指摘しているが、この点についてはヴィレ全さんは異なる見解を持っているという。

次ページヴィレヴァン自身が『未知のもの』をなくしたのが原因?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事